はじめに
そら豆は、春から初夏にかけて旬を迎える、甘みとホクホク感が特徴の美味しい豆です。塩茹でや炒め物も美味しいですが、最近は**「焼きそら豆」**が人気を集めています。
焼きそら豆は、皮ごと焼くことで旨みが凝縮され、ホクホクした食感と香ばしさが楽しめるシンプルながら奥深い一品です。しかし、焼き方にはちょっとしたコツが必要で、間違えるとパサついたり焦げすぎたりすることも…。
そこで本記事では、失敗しない焼きそら豆の作り方を詳しくご紹介!さらに、美味しい食べ方やおすすめレシピもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
焼きそら豆の基本レシピ|グリル・フライパン・オーブンでの作り方
【1】グリルで焼く(最もおすすめ!)
★用意するもの
- そら豆(さや付き) … お好みの量
- 塩(お好みで)
★作り方
-
そら豆を洗う
さやごと水洗いし、汚れを落とします。 -
グリルにそのまま並べる
魚焼きグリル(またはオーブントースター)にそら豆を並べます。
→ 切り込みは入れず、そのまま焼くのがポイント! -
強火で焼く(7~10分)
- さやの表面に焦げ目がつくまで焼きます。
- 焼きすぎると豆が乾燥するため、焦げ具合を確認しながら焼きましょう。
-
ひっくり返してさらに焼く(5分ほど)
- さやの反対側も同様に焦げるまで焼きます。
- グリルの中をこまめにチェックするのが大切!
-
焼き上がったら取り出し、粗熱を取る
- さやが黒く焦げ、中の豆がホクホクになっていればOK。
- 火傷に注意しながら、さやを開いて中の豆を取り出します。
-
そのまま or 軽く塩をふって食べる
- 何もつけなくても美味しいですが、塩を少しふると甘みが引き立ちます。
✅ 【ポイント】
- さやごと焼くことで、蒸し焼き状態になり、ふっくらと仕上がる
- 魚焼きグリルを使用する場合は水を張らなくてOK!(そら豆には脂分がないため)
- 焦げ目がついたらすぐに取り出す!焼きすぎると硬くなるので注意。
【2】フライパンで焼く(手軽な方法)
★作り方
- フライパンを強火で予熱する。
- そら豆を並べ、フタをして中火で5~7分加熱。
- 途中で裏返し、さらに5分ほど焼く。
- さやに焦げ目がついたら完成!
✅ 【ポイント】
- フタをすることで蒸し焼き状態にし、ホクホク感をUP!
- 水を入れる必要はなし。
【3】オーブンで焼く(大量調理向き)
★作り方
- オーブンを250℃に予熱する。
- クッキングシートを敷いた天板にそら豆を並べる。
- 15分ほど焼き、途中でひっくり返す。
- さやが黒く焼けたら完成!
✅ 【ポイント】
- 一度に大量のそら豆を焼くのにおすすめ。
- 焼き時間が長めなので、途中で様子を見ると◎。
焼きそら豆の美味しい食べ方
① そのまま食べる(シンプルが一番!)
焼きたてのそら豆は、何もつけなくても甘みがたっぷり!
② 塩をふる
焼き上がったそら豆にひとつまみの塩をふると、甘さが引き立ちます。
③ 醤油+わさびで和風アレンジ
醤油を少しつけ、わさびを添えると大人の味わいに。
④ オリーブオイル&黒コショウ
イタリア風にアレンジ!エクストラバージンオリーブオイルと黒コショウで、ワインに合う一品に変身。
その他おすすめ!そら豆レシピ
1. そら豆のかき揚げ
【材料】
- そら豆(皮をむく) … 10粒
- 玉ねぎ … 1/4個(スライス)
- にんじん … 1/4本(千切り)
- 小麦粉 … 大さじ2
- 水 … 大さじ1
- 塩 … ひとつまみ
- 揚げ油 … 適量
【作り方】
- ボウルにそら豆・玉ねぎ・にんじんを入れ、小麦粉と水を加えて混ぜる。
- 170℃の油でカラッと揚げる。
- お好みで塩をふって完成!
✅ うどんや蕎麦にのせても美味しい!
2. 生そら豆のカルパッチョ風
【材料】
- そら豆(生) … 10粒
- オリーブオイル … 大さじ1
- 塩 … ひとつまみ
- 黒コショウ … 適量
- レモン汁 … 少々
【作り方】
- そら豆の皮をむき、半分にカットする。
- 皿に盛り、オリーブオイル・塩・黒コショウ・レモン汁をかける。
- 軽く混ぜて完成!
✅ エクストラバージンオリーブオイルを使うとさらに美味しい!
まとめ|焼きそら豆を美味しく楽しもう!
焼きそら豆は、シンプルながら香ばしさと甘みが楽しめる絶品レシピです。
- さやごと焼くことで、蒸し焼き効果でふっくら仕上がる
- グリル・フライパン・オーブンなど、自分に合った方法で焼いてみよう!
- 焼きたてをそのまま食べるも良し、塩・醤油・オリーブオイルでアレンジするのも◎
旬のそら豆を美味しく楽しんでみてくださいね! 😊