1. パラリンピックとは?
パラリンピックは、身体障害や視覚障害、知的障害を持つアスリートが競技を行う国際的なスポーツ大会です。オリンピックと並び、世界中の選手が集まり、自身の能力を競い合う場となっています。
この大会は単なるスポーツイベントにとどまらず、障害を持つ人々の可能性を示し、社会全体の多様性とインクルージョン(共生)を促進する重要な役割を果たしています。
2. パラリンピックの起源
パラリンピックの起源は、第二次世界大戦後の1948年にさかのぼります。ロンドンオリンピックの開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で「ストーク・マンデビル競技大会」が開催されました。
この大会は、脊髄損傷を負った退役軍人のリハビリテーションの一環として始まりました。その後、1960年にオリンピックが開催されたローマで「国際ストーク・マンデビル競技大会」が開かれ、これが第1回パラリンピックと呼ばれるようになりました。
3. パラリンピックの語源
「パラリンピック(Paralympic)」という言葉の語源には、誤解が生じやすい点があります。かつては「半身不随(Paraplegic)」+「オリンピック(Olympic)」の造語と考えられていましたが、現在の正式な解釈は異なります。
現在、パラリンピックの「パラ(Para)」は「パラレル(Parallel)」を意味し、「もうひとつのオリンピック」という意味を持つとされています。これは、パラリンピックがオリンピックと並行して開催されることを象徴しています。
4. パラリンピックは意味がない?
一部では「パラリンピックなんて意味がない」と主張する人もいるようですが、この意見は極めて限定的な見解です。その主な理由としては、
- 健常者には関係がないと考える人がいる
- メディアの報道が少なく、注目度が低いと感じる
- スポーツに関心がない人にとってはオリンピック自体にも意味がない
といった点が挙げられます。しかし、パラリンピックの意義を深く考えると、この大会が持つ社会的な価値は計り知れません。
5. パラリンピックの意義と価値
パラリンピックは、単なる競技大会ではなく、次のような重要な意義を持っています。
① 障害者スポーツの普及と発展
パラリンピックを通じて、障害者スポーツの存在が広く知られるようになり、多くの人がスポーツに挑戦する機会を得られます。これは、リハビリテーションの一環としてだけでなく、社会参加の手段としても非常に重要です。
② 社会の意識改革とインクルージョンの促進
障害者スポーツを目にすることで、人々の障害に対する理解が深まります。「障害を持つ=できない」という固定観念が払拭され、誰もが能力を発揮できる社会の実現に貢献します。
③ 技術革新と福祉の発展
パラリンピックで使用される義足や車椅子は、最新技術が駆使されており、これらの技術は日常生活にも応用されています。スポーツを通じた技術革新が、より多くの障害者の生活を向上させるきっかけとなっています。
6. パラリンピックの競技種目
パラリンピックにはさまざまな競技種目があります。主な種目には、
- 陸上競技
- 水泳
- 車いすバスケットボール
- 車いすラグビー
- 視覚障害者柔道
- ボッチャ
- 卓球
- アーチェリー
などがあり、障害の種類や程度に応じてクラス分けが行われ、公平な競争ができるように工夫されています。
7. パラリンピックを観戦する意義
パラリンピックを観戦することは、単なるスポーツ観戦を超えた価値があります。例えば、
- 障害者の可能性を知る機会となる
- 自分自身の挑戦する姿勢を見直すきっかけとなる
- 社会全体の多様性を理解する機会となる
特に、パラリンピックで活躍する選手たちは、日々の努力と強い意志を持って競技に臨んでおり、その姿は健常者にとっても大きな刺激になります。
8. パラリンピックと社会の未来
パラリンピックは、単なるスポーツイベントではなく、社会全体のあり方を変える力を持っています。今後、パラリンピックがより多くの人々に知られ、関心を持たれることで、
- 障害者と健常者が共に生きる社会の実現
- バリアフリー環境の整備の促進
- 障害者スポーツへの支援拡大
といった変化が期待できます。
9. まとめ
パラリンピックは、障害を持つアスリートが競技に挑む場であり、スポーツの力を通じて社会の意識を変えていく重要な役割を担っています。「意味がない」と考える人もいるかもしれませんが、その存在意義を知れば、いかに重要な大会であるかが分かるはずです。
私たち一人ひとりが、パラリンピックに関心を持ち、その価値を理解することが、より良い社会の実現へとつながるのではないでしょうか。
「一生、健常者」で有る保障など有りません。
「障碍者は関係ない」と言えるうちはまだしも、、
いつ何時、自分に降りかかって来るかは、
誰にもわかりません。
障害者に関する考え方は、人それぞれですが
自分が同様の状況や境遇になった場合を考える想像力の問題と言えます。
障害を持つ人たちは、好きで成ったのではなく、
不幸にして、ハンデ背負った人たちです。
歩くのもままならない人たちが、驚異の精神力と不屈の努力で、
パラリンピックで競う姿は、健常者も大いに、
学ばなければ、ならないと個人的には思っています。
不自由な体にも関わらず、自分の可能性を信じ、
不屈の闘志で懸命に闘う彼らこそ、本当の勇者なのかもしれませんね。