魚の語源!魚の名前の由来はこんな事だった!!

スポンサーリンク

日本は自然豊かな島国の為」、魚は古来より食されてきました。

昔、(♪さかな、さかな、さかな~~魚を食べると~♫♫)

てな歌が流行りましたが、魚は体に良い事は今では常識と成っています。

今日は、そんな魚の語源についてです。

★魚の語源

さて、魚の語源とはどのような事でしょうか。

魚は元々、「酒菜(さかな)」と書いたそうでこれは

「酒のつまみ」を表していたそうです。

江戸時代以降、酒のつまみに魚肉を多く使うように成った為、

魚肉全体を「さかな」と呼ぶように成り現在に至っています。

魚とは魚類全体の総称です。

本来は魚全体の事を「いを」と呼んでたそうですが、

そこから「うを」に変化しました。

今でも「タチウヲ」や「トビウヲ」等のように呼ばれている魚も多いですが、

「うを」だと不安定な母音の連続に成る為、

海や川などでお泳いでいる魚類全体を「魚」と呼ぶように成りました。

これが魚の語源です。

★魚の名前の由来

次に、魚の名前の由来についてです。

魚の名前はどうしてついたのでしょうか。

代表的なものを幾つか書きます。

●カンパチ

頭に「八」の字の様な模様があるからだそうです。

●カレイ

片側にしか目がないので片割れ魚といわれています。

●イカ

怒(イカ)りで色が変わったり墨を吐いたり、耳の形がイカめしいからと言う説があります。

●スルメイカ

正確には真イカで、それをスルメに加工したものです。

●アイナメ

身が白く上品で味が鮎と似ているので「アユナミ」が訛ったとそうです。
漢字を見ると解ります。(鮎並=アイナメ)
アイナメは刺身、塩焼き、煮つけそsてナメロウすべてにおいてグットの地魚です。

●アンコウ

大きな口を見て顎(あご)ばかりだというので、「アゴウオ」が訛って「アンコウ」に成ったそうです。
冬の名物ですね。

●サケ

川を逆(サカ)さまにさか(さけ)のぼるからとからで、海から川へ帰って産卵する為にそう呼ばれてます。

●サメ

小を「さ」と読み、目が小さいことから小目「さめ」と呼んだようです。

●マグロ

肌が黒くて真黒(マグロ)そして、大きな目が黒いことから目黒(メグロ)が訛ったと言われてます。
マグロは、刺身を筆頭に煮つけなどでも美味しく美味しい魚の筆頭格です。

●スズキ

身が白いところから「ススギ」洗いをしたようだと言われてます。

●ニシン

日持ちを良くするために、身をふたつに裂いたことから二身(にしん)と言われているそうです。

●タラ

皮に斑(マダラ)模様が有り、身がまっ白で血が足ら(タラ)ないからとかだそうです。

●サンマ

秋の味覚の代名詞。名前の由来は細長い魚を意味する狭真魚「さまな」が訛って「サンマ」になったようです。

●サバ

サメでも書きましたが、小さな歯がぎっしり、小を「さ」と読み、小歯で「サバ」と呼んだそうです。

●カツオ

生姜で食べる刺身が美味しいカツオ。管理人は大好物です^^ただ、たたきは好きでは有りません。
で、名前の由来ですが、漢字がそのままで、堅い魚がカタウオでカツオ、熱を加えると堅くなることかららしいです。

●ブリ

脂がのって美味しいことから、「アブラ」の「ブラ」が訛ったものとされています。

●アジ

日本の食卓によく並ぶアジ。刺身、たたき、塩焼きとバージョンは豊富です。
名前の由来は、美味しい「味」がするので「アジ」、解り易いですね^^;

●イワシ

この魚も庶民的な魚ですね。名前の由来は、獲れてもすぐに死に、腐りやすいので「弱し」からとも賎(イヤ)シい、庶民の味からとも言われています。

●タイ

最後は、魚の代表格とも言える「タイ」。鯛はオメレタイ席には欠かせない魚ですね。その由来は上品な味や見事なことから「大位」とか、平(たい)らなさかなだから「タイ」と呼ばれているようです。

★魚の名前の由来その他

その他にも、魚の名前の由来は沢山有ります。

たとえばナマズは地震を起こすような神秘的な魚のように思われてるので、

念仏を唱える「ナンマンダブ、ナンマンダブ」が「ナマダブ、ナマダブ」になり、

最後は「ナマズ」になったそうです。

ウナギは、脂がしっかり乗っていて、白い腹側に黄色く脂が浮いていました。

それで胸が黄色い為、胸黄(ムネキ)、ムネギ、ウナギになったと言われてます。

魚の語源と名前の由来、知れば知るほど面白いですね^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク