古来より日本では、子供の成長を願い様々な行事が行われてきました。
その一つである端午の節句は、5月5日ですね。
一般的には、子供の日ですが5月5日は男の子の成長を祝う端午の節句
端午の節句の起原は、古代中国が始まりです。
由来は、
端午の「端」が、読んで字のごとく「はじ/最初」の意味で、
「午」は「うま」だそうです。
今日は、そんな端午の節句のお菓子と由来
そして料理についてです。
まずは、「端午」の意味ですが、
端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味だそうです。
古代中国では、5月は物忌みの月と云われ、厄払いが行われていました。
「端午」とはもともと、5月のはじめの午(うま)の日を指していましたが、
「午」と「五」の音が同じなので、5月5日が端午の節句となり、
厄払いを行う日として全国的に、定着しました。
やがて、
それが日本に伝わり、奈良時代以降に定着したそうです。
★端午の節句のお菓子
端午の節句のお菓子は、
邪悪を取り除くと言われる菖蒲により、
男の子の元気を祈る為、ちまきや柏餅でお祝いをするのが一般的です。
ちなみに、
ちまきの由来は
中国の武人、屈原(くつげん)が泪羅(べきら)という湖で水死した忌日が5月5日で、
屈原の姉が弟を弔うため、
竹の筒に米を入れ湖に投じて鮫竜(こうりょう)を祀ったのが始まりで、
日本がその風習を取り入れて、
端午の節句にちまきを供えるように成ったそうです。
ちまきは保存が効くため、携帯食糧としても用いられています。
|
次に、
柏餅の由来ですが、「柏(かしわ)」とは、
食物を包んだり、覆ったりした植物の葉の総称で、
「炊葉(かしぎば)」の転じた語ではないかと言われています。
しなやかさの有る、柏(かしわ)の葉は、
食べ物を盛るのには都合がよく、
昔から食器として使われていたそうです。
江戸時代になると、かしわ餅は端午の節句には必ず備えられ、
桃の節句の桜餅とならんで、
代表的な和菓子になりました。
|
★端午の節句の料理
桃の節句は、ちらし寿司が一般的ですが、
端午の節句の料理は、先にあげた「ちまき」「柏餅」以外だと、
魚、たけのこ、赤飯、
などが一般的に食べられているようです。
魚は勿論めでたい日なので、
「鯛」が一般的です。
「たけのこ」には、「すくすく育つ」と言う意味が有り
赤飯を加え共に「縁起物」と言えます。
|
★最後に
ただ普通に考えると、初節句だとして、
主役の子供はまだ、離乳食が多いですよね(>_<) まあ、 それはそれでしょうがないですが、 折角なので、おじいちゃんや、おばあちゃんなども招待し、 お祝いをするのも良いですね。 ちなみに、我が家の長男は、 自分の祖母(当時91歳) に抱かれ、魚を食べる写真を撮りました。 実は、これも縁起物で、 長生きするようにと言う意味合いからです。 端午の節句の時期になると、スーパーなどで、 様々なオードブルのセットが売っているので、 そのようなものを利用する家庭も多いと思います。 いずれにせよ、 折角生まれた可愛いわが子ですから、 大いに祝ってあげましょうね^^